#STAYHOME

みなさんこんにちは!
全世界でコロナウイルスが猛威を振るっていますが、
皆さん元気で過ごしておりますでしょうか。

トロントを含むオンタリオ州では 3/17 に緊急事態宣言が発令され、
レストランの店内(テラス席含む)での飲食は禁止、5人以上の集会は禁止など、
人との接触機会を避けるための対策が取られています。

バス車内。距離をあけて座るよう貼り紙がされています。

コーソルカナダも3月末頃から在宅勤務を開始しています。
外出自粛が始まってから 2か月ほど経った今、
コーソルカナダのメンバーたちがどんな風に過ごしているのか
ご紹介したいと思います!

ご飯事情

どのメンバーも基本的には自炊をしています!

仕事の日には、簡単に作れるもの、特に麺類で
パパっと調理を済ませるメンバーがほとんどでした。
また、前日に作り置きしている人も。賢いですね!

一方、お休みの日は しっかりお料理する人、
レストランのテイクアウトを利用する人、
お酒とおつまみでゆる~く過ごす人と、
それぞれ趣向が異なるようです。

  – S さん
    仕事の日は朝昼晩、完全に自炊になりました。
    お昼はささっと食べられるように麺類や、焼くだけ・盛るだけが多いです。
  
    お休みの日も自炊が多くなりましたが、トロントでは飲食業界サポートのために
    水曜日が “テイクアウトの日” になっているという話を聞いてから、
    たまにテイクアウトもするようにしています。
    最近のヒットは近所のタイレストランのパッタイ。
  
  – N さん
    仕事の日はサッと作れるもので済ませる(パスタが多い)
    お休みの日はお酒とつまみでダラダラと。
  
  – T さん
    仕事の日は前日の作り置きを温めてます。
    もしくは簡単なもの。ブリトー愛が強いです!
  
    お休みの日は基本多めに作って、数日に分けて食べてます。
    書いてたらお腹空いてきました。

手作りご飯の写真を送ってもらったところ、
あまりにも美味しそうだったので一挙公開します!※ヨダレ注意※です!

仕事中のお供

各家庭のおやつ事情、気になりますよね!

カシューナッツ、ヨーグルトなどヘルシー系か
おやつは食べずに玄米茶を飲むといったメンバーが半数以上でした。

ちなみに私はいろいろなお菓子を日々楽しんでいます。
おススメは kinder の Bueno mini というチョコ菓子です!
チョコが濃厚で 1粒で満足感を得られます♪ と、言いつつ数粒食べます♪

  – I さん
    コーヒーとチョコが多いです。最近アイス始めました。
  
  – H さん
    STRIDEのガム

食べ過ぎ注意!
運動してる?

お休みの日に散歩やジョギングをしているメンバーが多いようです。

コーソルオンラインヨガ部に参加しているメンバーや、
就寝前に腕立て伏せ、プランク、腹筋をしている、
お家でワークアウトしているなど、
積極的に筋トレをしているメンバーもいました!

  – I さん
    休みの日はスーパーの買い物とジョギング。
    4月は気温一桁と寒く風も冷たい日が多かったですが、
    最近は暖かくなったので走りやすくなりました。
  
  – G さん
    腕立て伏せ、プランク、腹筋のセット ×3 を
    寝る前にやっています。ジムに行きたい。。。
  
  – H さん
    最近はサボっているけど、リングフィットアドベンチャー。
    強いて言うならば、テイクアウト購入時のウォーキング。

ボタニカルガーデンでランニング
桜も咲いていました!
お休みの過ごし方

どのメンバーもおうちでできる趣味を楽しんでいます。

音楽鑑賞やテレビでバスケットボールの試合のリプレイを
観戦するメンバーもいました!

  – N さん
    Youtubeで特別公開されている動画を見る、FF7 REMAKEをプレイする
  
  – T さん
    観葉植物の成長を結構な頻度で観察しています。
    あと普段飲まないローカルビールを片っ端から買ってみてます。
  
  – S さん
    引き出しの中とか電子レンジとか細かいところを掃除し、小さな達成感を得る。
    あとはお菓子作りにはまりつつあり、体重も増えつつある。

いかがでしたでしょう?
私はメンバーの作る和食が思った以上に和風なことに驚いています。
外出自粛が明けたら定食パーティーしたいものです!

オンタリオ州では少しずつコロナ対策が緩和され始めていますが、
現状 6/2 まで緊急事態宣言は続く予定です。

自分自身と身近な人と見知らぬ誰かの健康のため、
十分に距離を保っておうち時間を楽しみましょう!

アイスフィッシング!!

こんにちは!2020年1月よりコーソルカナダ勤務となった GENYA です。

最近ずっと寒いので休みの日は引きこもっていたのですが、先輩方から
アイスフィッシングのお誘いをいただきました。

最初聞いた時、僕は氷点下の空の下で氷に穴を開けて釣り糸を垂らす
画を思い浮かべたのですが、今回行くのは暖かいハット(小屋)の中で
お茶とお菓子をつまみながら行うゆる~いものとのこと。

僕はアイスフィッシングは初めてだったのですが、先輩方はすでに
何回か行ったことがあったようです。その時の様子はこちらの記事
紹介されているので是非ご一読を!

今回は僕の初挑戦をレポートします!

戦場(釣り場)に赴くフィッシャーマン達
氷上の乗り物(後ろのコンテナ部分に乗り込んで指定のハットまで移動します)

ハットの中は4人ゆったりと過ごせるくらいのスペースがあり、
写真のように釣り糸を垂らすための穴が空けられています。

湖の底付近(オモリが底についたところから少しリールを巻く
イメージ)が良い、餌は生きているほうが釣れやすい、魚群が
見えるようであればそこに合わせれば釣れるはず!といった
アドバイスをもらいみんなと一緒に参戦!

途中数時間全く釣れない時間があったり、一匹に3人分の餌を
食べられたり等ハプニングもありましたが、みんなの勇姿が
撮れたのでどうぞ!

ドン!

ドン!!

ドドン!!

そんなこんなで本日は合計6匹の収穫でした。
う~ん、前回が計24匹だったので今回は悔しい結果になって
しまいましたね。。。
実はこの日1匹も釣れてない人がいます。

はい、奥でしょんぼりしてるやつです。私です。
いろいろアドバイスを貰ったのに0匹。。。
来年こそ釣ってやる!!と決心し、湖を去った GENYA でした。

寒いカナダだからこそ体験できるアクティビティ。
皆様も冬のカナダに来ることがあったら是非アイスフィッシング
体験していってください!

P.S. ワイヤレススピーカーを持っていくとイントロクイズ王やカラオケ
大会で釣れない時間も楽しめるのでオススメです ♪

それでは、また次回の更新でお会いしましょう★

カナダの冬を味わいたい! in 2020

こんにちは!

皆さんいかがお過ごしでしょうか。
カナダは今年も寒いですが、最低気温が氷点下を
下回らない日もあり、体感だと去年の冬よりも寒さが
和らいでいる気がしています。

ただ、夏が恋しい。温暖な夏が来るのが待ち遠しい。。!

とはいえ、今年もただお家でごろごろだらだら
しているわけにもいきません。
そう!極寒カナダにはパウダースノーがあるのだから!

ウィンタースポーツといえばやはりスキー&スノーボード!
カナダの雪は北海道の雪と性質が似ているそうで、
水分が少なく粉のようにサラサラした
パウダースノーを楽しめます。

カナダ内では ウィスラーという
2010年バンクーバー冬季オリンピックの競技会場としても
使用されたスキー場が世界的に有名だそうです。

トロント周辺にも、数時間で行けるようなスキー場が
いくつか点在しています。

今回はオフィスからなんとバスで 5分の
Earl Bales Ski and Snowboard Centre スキー場へ
行ってきました。

広い公園内の一部としてスキー場があるのですが、
リフトやナイター用のライト等も完備されていて、
「ちょっくらひと滑り行こうぜ!」には
調度良さそうな雰囲気。

受付を済ませたら、ブーツ・板・ストックをレンタルして
準備は完了です。

サイズ確認のため、身長・体重・足のサイズを
測られました。。。体重は必要なのか?
Y さんは絶対に転ばないという
強い意志をもって
防水性のない私服で参戦です。

3人のうち 2人は10年ぶりのスキー。
恐る恐る滑り始め、、、あれ、なんか滑れるかも。
あ、なんか普通に滑れるんですけどー!ひゃっほー!
幼いころに習得したものは体が覚えているものですねー!
と思っているうちに丘陵は終わり。
リフトに乗ってまた頂上へ。

道は分かれていますが、斜面はこの一つだけです。
リフトに積もった雪で
お尻が濡れてしまった Yさん。
皆さんはスキーウェアを着用下さい。

「30秒滑って 2分リフトに乗る」をひたすら繰り返し、
気づいたら 計 4時間ほどゲレンデでスキーを楽しんでいました!
ご無沙汰スキーヤーの我々は大満足!!

久しぶりのスキー楽しい!

スキー・スノーボード教室も開講されているようで、
沢山のちびっこ達も楽しんでいました!

スキー・スノーボード教室は盛況のようでした。

今回行ったスキー場は 3月中旬まで楽しめるそうです。
トロント近郊にブルーマウンテンリゾートという
オンタリオ州で最大規模のスキー場があるので、
この冬にそちらへも行ってみたいと思います!

皆さんもウィンタースポーツを楽しんでくださいね!